
CFP試験 年度別「合格ライン」一覧表
CFP試験 年度別「合格ライン」一覧表です。
12月21日 午前10時に、2022年11月試験「合格ライン」の発表 がありました。
年度 (回数) | 金融 | 不動産 | ライフ | リスク | タックス | 相続 | 受験者数 | 全課目 合格者 (排出率) | 一括 受験者 | 一括 合格者 (合格率) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022年11月試験 (第2回) | 26点 | 32点 | 26点 | 29点 | 33点 | 29点 | 11,694名 | 901名 (7.7%) | 154名 | 7名 (4.5%) |
2022年 6月試験 (第1回) | 28点 | 29点 | 29点 | 29点 | 33点 | 31点 | 12,428名 | 840名 (6.8%) | 199名 | 15名 (7.5%) |
2021年11月試験 (第2回) | 27点 | 32点 | 32点 | 33点 | 27点 | 29点 | 12,570名 | 962名 (7.7%) | 221名 | 22名 (10.0%) |
2021年 6月試験 (第1回) | 28点 | 32点 | 31点 | 32点 | 33点 | 32点 | 12,704名 | 849名 (6.7%) | 274名 | 27名 (9.9%) |
2020年11月試験 (第2回) | 29点 | 31点 | 27点 | 33点 | 33点 | 33点 | 11,777名 | 886名 (7.5%) | 662名 | 63名 (9.5%) |
2020年6月試験 (第1回) | ※コロナ感染症の影響により中止 | |||||||||
2019年11月試験 (第2回) | 27点 | 30点 | 28点 | 31点 | 32点 | 29点 | 9,996名 | 697名 (7.0%) | 229名 | 11名 (4.8%) |
2019年6月試験 (第1回) | 27点 | 33点 | 31点 | 31点 | 32点 | 32点 | 9,878名 | 653名 (6.6%) | 223名 | 10名 (4.5%) |
直近過去5回の平均点
金融:27.6、不動産:31.2、ライフ:29、リスク:31.2、タックス:31.8、相続:30.8
CFP 2022年11月試験
「合格発表」!
12月21日 午前10時に、2022年11月試験「合格ライン」の発表 がありました。
- 金融:26点
- 不動産:32点
- ライフ:26点
- リスク:29点
- タックス:33点
- 相続:29点
→ 試験問題・模範解答・合格ライン(日本FP協会 さま)
出典:日本FP協会 さま
11月13日(日)・20日(日)の両日、全国16地区で2022年度第2回CFP®資格審査試験を実施しました。今回の試験では11,694名が受験し、全6課目に合格した方は901名で、受験者総数に対する合格者輩出率は7.7%(前回の合格者輩出率は6.8%)となりました。また、全6課目一括の受験者数は154名で、7名(合格率4.5%)が全6課目に見事に合格されました。
NPO法人 日本FP協会 2022/12/21 10:00
各出典元へのリンク
→ 2022年度第2回CFP®資格審査試験で、901名の合格者が誕生(日本FP協会 さま)
→ 試験問題・模範解答・合格ライン(日本FP協会 さま)
合格ラインの「考察」
課目ごとの合格ラインの「考察」
- 金融 :合格ラインが26点と過去最低点を記録し、最も難易度の高い課目の維持した。(前回よりも難化、-2点)
- 不動産:比較的難易度の高い「不動産」だが、易化し合格ラインが32点へ上がった。(前回よりも易化、+3点)。
- ライフ:合格ラインが26点と過去最低点を記録し、金融と同様に難易度の高い課目を維持した。(前回より難化、-3点)。
- リスク:比較的難易度の易しい「リスク」だが、前回と同様に難化傾向のまま合格ラインが29問となった。(前回と同じ、±0点)。
- タックス:比較的難易度の易しい「タックス」だが、前回と同様に易化傾向のまま合格ラインが33点となった。(前回と同じ、±0点)。
- 相続:比較的難易度の易しい「相続」だが、前回より難化し合格ラインが29点となった。(前回よりも難化、-2点)。
今回のトピックス
- 金融とライフが過去最低点の「26点」となったのがトピックです。
- 難易度の易しいリスクが、前回と同様に30点を割り「29点」と難易度が高くなっています。
- 不動産とタックスは、比較的 得点が取りやすかったと想定されます。
CFP 2022年6月試験
「合格発表」!
7月20日 午前10時に、2022年6月試験「合格ライン」の発表 がありました。
- 金融:28点
- 不動産:29点
- ライフ:29点
- リスク:29点
- タックス:33点
- 相続:31点
→ 試験問題・模範解答・合格ライン(日本FP協会 さま)
出典:日本FP協会 さま
2022年 6月12日(日)、6月19日(日)の両日、全国16地区で2022年度第1回CFP®資格審査試験を実施しました。
NPO法人 日本FP協会 2022/7/20 10:00
・今回の試験には12,428名が受験し、全6課目に合格した方は840名で、受験者総数に対する合格者輩出率は6.8%(前回の合格者輩出率は7.7%)となりました。
・また、全6課目一括の受験者数は199名で、15名(合格率7.5%)が全6課目に見事に合格されました。
各出典元へのリンク
→ 2022年度第1回CFP資格審査試験で、840名の合格者が誕生(日本FP協会 さま)
→ 日本FP協会実施 2022年度第1回CFP資格審査試験の合格者発表!!(PR Wire さま)
→ 試験問題・模範解答・合格ライン(日本FP協会 さま)
合格ラインの「考察」
課目ごとの合格ラインの「考察」
- 金融 :「金融」の合格ラインは28点と、最も難易度の高い課目の維持した。(前回よりも易化、+1点)
- 不動産:金融の次に難易度の高い「不動産」の合格ラインが29点と下がった。(前回よりもかなり難化、-3点)。
- ライフ:金融の次に難易度の高い「ライフ」の合格ラインが29点と下がった。(前回よりもかなり難化、-3点)。
- リスク:比較的難易度の易しい「リスク」だが、かなり難化し合格ラインが29問となった。(前回よりもかなり難化、-4点)。
- タックス:比較的難易度の易しい「タックス」だが前回の難化から、例年の水準に合格ラインを33点と戻した。(前回よりもかなり易化、+6点)。
- 相続:比較的難易度の易しい「相続」も前回の難化から、例年の水準に合格ラインを31点と戻した。(前回よりも易化、+2点)。
今回のトピックス
- 「金融」が難しいのは例年どおりです。
- 普段は易しい「リスク」が「不動産」や「ライフ」と肩を並べて難化し、30点を割ったのがトピックですね。
- 「タックス」と「相続」は、難易度を例年の水準に戻してきました。
私も今回「リスク」を受験しましたが、特に約款の問題が難問で、これまでは保険金を「日本円」で積算すれば答えが出せるのですが、外貨建て保険のためドル転した「TTM(中値)」を使って計算をするという難問に変わっていました。
他の問題も解いていても手ごたえが感じられず、傾向が変わったのだろうか、と思うほどでした。
受験されたみなさま、大変おつかれさまでした。
CFP 2021年11月試験
合格ラインの「考察」
- 金融 :過去の最低ラインの27問と同じく、最も難易度の高い課目を維持した。
- 不動産:金融の次に難易度の高い「不動産」の合格ラインが前回と同様に上昇した。
- ライフ:金融の次に難易度の高い「ライフ」の合格ラインが思いのほか上昇した。
- リスク:比較的難易度の易しい「リスク」は、ここ3回ほど易化傾向が続いている。
- タックス:比較的難易度の易しい「タックス」だが、かなり難化し合格ラインがはじめて27問となった。
- 相続:比較的難易度の易しい「相続」も、難化し合格ラインが下がった。
本記事では「合格ライン」を解説してきました。
合格ラインも大切ですが、「勉強方法」についてはさらに重要です。
以下の記事では「CFPを独学で合格する勉強方法」について解説しているので、こちらの記事も ぜひ併せて読んでみてください。
関連記事:
CFPを独学で合格する勉強方法を完全解説【合格後の未来】
残念ながら、今回 合格ラインに届かなかった方は、気持ちを切り替えて次のCFP試験に向けて準備を進めましょう。
私も1度 不合格を経験し、次回合格したリベンジ組です。残念だった方の気持ちは痛いほどわかります。
リベンジ組の方や、初学者の方を対象に、私が独学で合格した手順を解説した記事です。ぜひ、ご確認ください。
→ CFPを独学で合格する勉強方法を完全解説【合格後の未来】
-
-
参考CFPが独学で合格する勉強方法を完全解説【合格後の未来】
続きを見る
CFPと宅建の合格者が難易度を比較【実体験より】
・CFPと宅建の両方の「合格経験」がある、私が実体験をもとに、わかりやすく解説します。
・また私は、金融や不動産にまったく関係ない異業種で知識ゼロからの挑戦でしたので、参考になると考えています。
-
-
参考CFPと宅建の合格者が難易度を比較【実体験より】
続きを見る
働きながらCFPと宅建を同時合格した体験記【4年の勉強から得たもの】
・働きながら、家事をこなしながら、育児をしながら、不合格でも努力を続けました。
・「CFP全6課目」に合格し、同年に「宅建」にも合格できた4年間の実体験をお伝えします。
→ 働きながらCFPと宅建を同時合格した体験記【4年の勉強から得たもの】(前編)
-
-
参考働きながらCFPと宅建に同時合格した体験記【4年の勉強から得たもの】(前編)
続きを見る
1級FP実技試験の難易度,勉強時間,必要教材を完全解説+【1級のメリット】
1級FPの「実技試験」は情報が少ないため,経験から難易度,勉強時間,必要教材,心構えをまとめました.
試験会場の雰囲気,取得者数や知識レベル,取得メリットも解説しています.
この記事を読むと,試験の疑問点が解消され受験対策がわかるようになります.
→ 1級FP実技試験の難易度,勉強時間,必要教材を完全解説+【1級のメリット】
-
-
参考1級FP実技試験の難易度,勉強時間を完全解説【取得メリット】
続きを見る