本ページはプロモーションが含まれています. FPの教材評価

FP2級 合格のトリセツ 速習テキスト 2023-24年版【プロがレビュー】

2023-06-05

FP2級 合格のトリセツ 速習テキスト 2023-24年版


【FP2級 合格のトリセツ 速習テキスト 】って、
イラストや図表、文章のバランスがとれていて、勉強しやすいって本当ですか?

理解しやすいように整理されていたり、法改正に対応していますか?

要するに、、このテキストを使ってFP2級に合格できますか?

具体的に教えて、詳しい人!


こういった疑問にお答えします。

本記事の内容

  • 元教材制作者の筆者が「FP2級 合格のトリセツ 速習テキスト 2023-24年版」の教材評価を行っています。
  • 独自の10個の評価項目用いて徹底評価し、点数づけしています。
    (「出題頻度の網羅性」「暗記箇所の整理」「論点の理解しやすさ」など)
  • 本記事を読むことで、変な教材に手を出して無駄な時間とお金を使うこともなくなります。


記事の信頼性

  • この記事を書いている私は、学習用教材の「教材制作」「教材評価」の業務に6年間たずさわっていました。
  • また「1級FP技能士」です。
  • 実際に本テキスト「FP2級 合格のトリセツ 速習テキスト 2023-24年版」を入手して確認しました。
執筆・監修者:ひろ@1級FP宅建士
執筆・監修者:ひろ@1級FP宅建士


 この記事を読むことで、勉強開始までの「教材選択の時間ロス」をはぶき、効率よく学習を進めていだきたくことができます。


5分で読めますので、この教材の評価が知りたい方は、最後まで読んでみてください。


「FP2級 合格のトリセツ 速習テキスト 」の商品説明

  • 本テキストは、FP2級の「基本テキスト」(教科書・参考書・テキスト)の位置づけです。
  • 学習対象者は、「初学者」を対象としています。
  • 本テキストを読んだ第一印象は、イラストを使ったイメージから説明に入ることで、論点が理解しやすいということです。


「FP2級 合格のトリセツ 速習テキスト 2023-24年版」の購入リンク

\内容が正確で,イラストや図表を使ったわかりやすいテキストはこれ!/


独学の方に朗報です。

いまならクレアールのFP講座では受講料20%割引となるお得なキャンペーンを実施中です。

<キャンペン対象コース>
・3・2級セット合格コース 49,500円→39,600円(税込)
・2級合格コース 44,000円→35,200円(税込)

まずは、無料の資料請求をしてみてはいかがでしょうか?

▼FP講座が向いている方
・勉強にかける労力軽減と時間短縮がしたい方(ex.育児や家事があるが効率よく学習したい方)
・いちど 独学で挫折してしまい、今年は合格したい方

独学で勉強している方短期間の集中学習で一発合格したい方は、いまのうちに ぜひどうぞ!

リンク先の「資料請求フォーム」より、1分の簡単な入力作業でお取り寄せができます。

→ FP講座パンフレットを無料でもらう

FP講座パンフレットを無料でもらう

非常識合格法メソッド:試験に出るところ限定、やるべきことを確実にこなす過去問にしぼった重点学習でスピード合格!
クレアールは、50年以上の資格受験指導の歴史がある資格スクールです。


徹底レビュー

評判のいい「FP2級 合格のトリセツ 速習テキスト 2023-24年版」【プロがレビュー】

FP2級 合格のトリセツ 速習テキスト 2023-24年版 表紙
FP2級 合格のトリセツ 速習テキスト 2023-24年版 表紙

結論は、内容が正確で、イラストや図表を使ったわかりやすいテキストを探している方は「買い」です。

その「メリット」、「デメリット」、「評価点」を見ていきましょう。

▼メリット

  • 論点の詳しい説明があり、記載内容が正確です。(「詳細説明」型 寄りのテキスト)
  • 知識の定義イラストを使ったイメージから説明に入ることで、論点が理解しやすくなっています。
  • 暗記箇所が図表を使って整理されています。
  • 論点が理解しやすいです。
  • 出題頻度の高い論点、過去に出題された箇所がアイコン表示でわかります。
  • 法改正に対応しています。

▼ややデメリット

  • 図表やイラストを使い、説明も正確に行っているため、実質的なページ総数が「562」ページとやや多い
    ※ただし、「詳細説明型」よりのテキストは、初学者向けに「理解するための文章」「イラストや図表」を入れるとページ数がかさむのは必然的であり、ページ総数と理解のしやすさは相反関係にあります。
  • 1ページが縦2列に分割されている
    ※ただし、本テキストは、自分に足りない知識をメモ(右に分割された部分)に書き込むという使い方を想定しているため、この使い方が合っている受験生の方はデメリットになりません。

▼本テキストのタイプ

本 基本テキストのタイプは、「バランス」型と「詳細説明」型の中間の特性をもったテキストになっていますが、やや「詳細説明」型 寄りのテキストになっています。

「基本テキストのタイプ」の説明

▼「バランス」型テキスト
・イラストと図表、文章説明の「バランスがよい」基本テキストです。
・メリット:オールラウンド(下の中間)の特性をもったテキストです。初学者がはじめに用意したいテキストです。
・対象者:初学者、中級者 向け

▼「詳細説明」型テキスト
・文章説明が「詳細かつ正確性を重視」したテキストです。
・メリット:論点の詳しい説明があったり、法律系の試験の場合 正確な条文が記載されていたりします。
・対象者:中級者 向け

▼「要点・暗記重視」型テキスト
・出題頻度が高い「要点や用語のみ」を集めたテキストです。
 詳しい説明が必要な場合は、他の基本テキストから確認することが前提です。
・メリット:要点の「復習や暗記」が効率的にできます。
・対象者:復習向け、暗記向け、リベンジ組、時間がない人向け

(※スマホ方は、ピンチイン・ピンチアウトにて拡大・縮小ができます)

基本テキストの種類
基本テキストの種類


▼評価点は「46点/50点」です

当サイトは、独自の「評価項目」を用いて、本テキストを「評価点」をつけて評価しています。

  • 「評価項目」は、10項目です。
  • 「評価点」は、「評価項目」ごとに5点、全体で50点満点(10項目×5点)としています。

※40点以上は高得点です。

評価項目と評価点

カテゴリ評価項目評価点
(各5点)
内容面
①出題頻度A,B,Cランクの内容が
 網羅されているか?(網羅性)
②暗記箇所が
 整理されているか?
③論点が理解しやすいか?
④法改正に対応しているか?
⑤テキストの途中に問題が
 挟まれていないか?
外観面
⑥ページ総数が多すぎないか?
⑦ページの縦分割がないか?
(1ページが縦1列か)
⑧理解を助けるイラストや図表が
 適度に含まれているか?
⑨カラフル過ぎないか?
差別化要素
⑩テキスト独自の差別化要素
合計点数
46/50

※評価項目ごとの評価点・評価基準は当サイトの独自のものです。
 定期的に調整していますので評価点が変わる場合がありますのでご注意ください。
※また、評価点は人によって感じ方が異なります。
 その場合は,点数よりも評価内容を参考になさってください。


 以下に、理由・根拠を詳しく解説します。

FP2級 合格のトリセツ 速習テキスト 2023-24年版【徹底レビュー】

それでは理由・根拠を詳しく、以下の「評価項目」を用いて点数をつけて評価していきます。

  • 「評価項目」は、10項目です。
  • 「評価点」は、「評価項目」ごとに5点、全体で50点満点(10項目×5点)としています。


①出題頻度 A、B、Cランクの内容が網羅されているか?(網羅性)

すべて網羅しています。→ 5点

根拠

「課目」ごとの「出題頻度 A,B,Cランク」の網羅性は、下表のとおりです。

「出題頻度A,B,Cランク」の網羅性

課目「出題頻度A,B,Cランク」の網羅性
A ライフプランニングと資金計画10/12論点の「A,B,Cランク」網羅
B リスク管理5/7論点 の「A,B,Cランク」網羅
C 金融資産運用11/13論点 の「A,B,Cランク」網羅
D タックスプランニング15/17論点 の「A,B,Cランク」網羅
E 不動産7/9論点 の「A,B,Cランク」網羅
F 相続・事業承継8/11論点 の「A,B,Cランク」網羅
56/69論点 網羅

・日本FP協会の「FP2級の試験範囲」をもとに、直近 8回分の過去問を確認し「出題頻度」のランク付けを行っています。
・ランク付けは、出題傾向を考慮し、直近の過去問5回分程度の出題頻度から調整しています。

日本FP協会「FP2級 試験範囲」
https://www.jafp.or.jp/exam/subjects_02/

「出題頻度 A,B,Cランク」とは?

  • Aランクは、毎回(過去に5回以上/8回中)出題される頻度が高い論点であり、必至で覚えなければならない知識です。
  • Bランクは、ほぼ毎回(過去に4回/8回中)出題される頻度が高い論点であり、こちらも2番目に優先して覚えなければならない知識です。
  • Cランクは、2,3回に1度程度(過去に1~3回/8回中)のペースで出題される論点で、余裕があったら覚えたい知識です。
  • Pランクは、出題回数が0回(8回中)の論点であり、時間を割かないほうがいい知識です。

■詳細な「論点別」の「出題頻度 A,B,Cランク」の網羅性は、下表になります。

(※スマホの方は、ピンチイン・ピンチアウトにて、拡大・縮小ができます)

論 点出題頻度
(A:高,B:中,C:低)
FP2級 合格のトリセツ
速習テキスト
2023-24年版(LEC)
網羅性(〇/△/なし)
■A ライフプランニングと資金計画
1.ファイナンシャルプランニングと倫理
C
2.ファイナンシャルプランニングと関連法規
A
3.ライフプランニングの手法プロセス
A
(考え方はP)
4.社会保険(公的医療保険雇用保険)
A
(労災保険、育児休業、
 介護休業はP)
5.公的年金(国民年金、厚生年金)
A+
6.企業年金個人年金等
A
(財形年金はP)
7.年金と税金
Pなし
(出題ゼロで問題なし)
8.ライフプラン策定上の資金計画
 (住宅、教育資金)
A
(リタイアメントプランニングはP)
9.中小法人の資金計画
 (資金調達プランニング)
B
10.ローンとカード
C
11.ライフプランニングと資金計画の
  最新の動向
Pなし
(出題ゼロで問題なし)
12.貸借対照表損益計算書
 (※最近の頻出)
A
■B リスク管理
1.リスクマネジメント
Pなし
(出題ゼロで問題なし)
2.保険制度全般(保険業法、保険法)
B
3.生命保険
A
(保険約款、
 保険の権利の評価はP)
4.損害保険
A
(損害賠償の法的知識はP)
5.第三分野の保険
A
6.リスク管理と保険
Aなし
(頻度[低]で問題なし)
7.リスク管理の最新の動向
Pなし
(出題ゼロで問題なし)
■金融資産運用
1.マーケット環境の理解
A
(金融商品の選択はP)
2.預貯金金融類似商品等
 (預貯金、信託商品)
A
3.投資信託(特徴)
A
(投資信託の分類、
 ディスクロージャーはP)
4.債券投資(特徴)
A
(債権のリスク、
 特殊な債権はP)
5.株式投資
A
6.外貨建商品(特徴)
C
(特殊な外貨建商品、
 ドル円換算はP)
7.保険商品
Pなし
(出題ゼロで問題なし)
8.金融派生(デリバティブ)商品(特徴)
B
(オプション,スワップはP)
9.ポートフォリオ運用(理論)
A
(投資リスクはP)
10.金融商品と税金
A
11.セーフティネット
A
12.関連法規
B
13.金融資産運用の最新の動向
Cなし
(出題頻度[低]で問題なし)
■タックスプランニング
1.わが国の税制
C
2.所得税の仕組み
A
(税額の計算はP)
3.各種所得の内容(計算)
A
4.損益通算
B(損失の繰越しはP)
5.所得控除
A
6.税額控除
A
7.所得税の申告と納付
A
(源泉徴収はP)
8.個人住民税
P
9.個人事業税
P
10.法人税
A
(益金、同族家族の規定はP)
11.法人住民税
P
12.法人事業税
P
13.消費税
A
14.会社、役員間および会社間の税務
A
15.決算書と法人税申告書
C
16.諸外国の税制度
P
なし
(出題ゼロで問題なし)
17.タックスプランニングの最新の動向
P
なし
(出題ゼロで問題なし)
■不動産
1.不動産の見方(調査)
A
(不動産の種類はP)
2.不動産の取引
 (宅建業法、留意点、借地借家法)
A
3.不動産に関する法令上の規制
 (都市計画,建築基準法)
A
(国土利用計画、農地、
 土地区画、都市再開発、
 土地収用法はP)
4.不動産の取得保有に係る税金
A
5.不動産の譲渡に係る税金
 (個人の税金、課税の特例)
A
(法人の税金はP)
6.不動産の賃貸
Pなし
(出題ゼロで問題なし)
7.不動産の有効活用(手法)
A
(建築関係はP)
8.不動産の証券化
P
9.不動産の最新の動向
Pなし
(出題ゼロで問題なし)
■相続事業承継
1.贈与と法律
A
2.贈与と税金
A
(納税義務者、農地の特例、
 災害免除はP)
3.相続と法律
A
4.相続と税金
A
(納税義務者、農地の特例、
 災害免除はP)
5.相続財産の評価(株式等)
B
(動産、
 ゴルフ会員権の評価はP)
6.相続財産の評価(不動産)
A(農地の権利、負担付贈与、
  個人間売買の評価はP)
7.不動産の相続対策(延納物納対策、
 相続税引下げや移転、遺産分割対策)
C
(延納・物納あり)
8.相続と保険の活用
C
(株式公開・株式売却、
 遺留分の特例はP)
なし
(出題頻度[低]で問題なし)
9.事業承継対策(非上場株式の贈与税
 相続税の納税猶予制度)
C
10.事業と経営(M&A、会社法)
P
(会社法あり.出題ゼロ問題なし)
11.相続事業承継の最新の動向
Pなし
(出題ゼロで問題なし)
論点数 計
6956
(〇は1、△は0.5
小数点は切上で集計)
評価点:
コメント:
5点/5点中
A,B,Cランクを網羅


②暗記箇所が整理されているか?

整理されています。→ 5

理由

  • 「似たような論点を比較しながらまとめて」おり暗記しやすい
  • 「表形式で内容を分けて整理して」おり暗記しやすい

根拠

■①「似たような論点を比較しながらまとめて」おり暗記しやすい

▼例:ライフの「併給できる年金の組み合わせ例」(P82)

老齢年金は「基礎」と「厚生」があり、さらに「老齢」「障害」「遺族」に分かれており混乱してしまいがちですが、次のように上段に「基礎」、左列に「厚生」としてまとめることで、基礎と厚生の組み合わせを比較しながら暗記しやすいです。

ライフの「併給できる年金の組み合わせ例」(P82)
ライフの「併給できる年金の組み合わせ例」(P82)

▼例:ライフの「確定給付型と確定拠出型の違い」(P84)

企業年金には「給付型」と「拠出型」がありますが、次のように比較しながらまとめられているため暗記しやすいです。

ライフの「確定給付型と確定拠出型の違い」(P84)
ライフの「確定給付型と確定拠出型の違い」(P84)

■②「表形式で内容を分けて整理して」おり暗記しやすい

▼例:リスクの「ハーフタックスプラン(福利厚生プラン)の経理処理」(P164)

1つの論点の中で知識が複数に分かれるものは、文章で説明されてもなかなか整理ができませんが、次のように表形式で経理処理の知識を整理することで暗記しやすくなっています。

リスクの「ハーフタックスプラン(福利厚生プラン)の経理処理」(P164)
リスクの「ハーフタックスプラン(福利厚生プラン)の経理処理」(P164)

ほかの論点でも暗記箇所が整理されていました。

暗記は、次のように整理されていると覚えやすくなります。
・「似たような論点を比較しながら まとめている」こと
・「表形式に整理されている」こと


③論点が理解しやすいか?

論点が理解しやすいです。→ 5点

理由

金融の「投資信託」では、「①定義」「流れ」のイメージから入り、次に「②特徴」「③基礎用語」、そして「④仕組み」の説明を行うことで論点が理解しやすいです。

根拠

検証:金融の「投資信託」を例に検証してみます。(金融「P268-270」)

  • 定義
    はじめに、「投資信託」の「定義」と「流れ」の説明があり、投資信託のイメージができる。
  • 特徴
    次に、投資信託の「特徴」が簡潔にまとめられている。
  • 基礎用語
    言葉の意味がわからなくないように用語の解説があります。(基礎用語:基準価格、純資産総額、分配金、目論見書、運用報告書の解説あり)
  • 仕組み
    そして、投資信託は、証券会社、銀行、運営会社などが運営に関わっている説明があります。

金融の「投資信託」を例に検証

金融の「投資信託」(P268)
金融の「投資信託」(P268)
金融の「投資信託」(P269)
金融の「投資信託」(P269)
金融の「投資信託」(P270)
金融の「投資信託」(P270)

理解のしやすさは、学習のイメージ(①定義・流れ)をつかんだうえで、解説(②特徴、④仕組み)に進むことで、論点が理解しやすくなります。このテキストは、理解しやすいです。


④法改正に対応しているか?

法改正に対応しています。→ 5点

根拠

以下のように、法改正に対応しています。

■ライフプランニング

▼「国民年金保険料」について

・【改定前】:2022年4月の国民年金保険料は、月額16,590円 であった。
・【改定後】:2023年4月の国民年金保険料は、月額16,520円 となる。

ライフの「公的年金の基本」(P57)
ライフの「公的年金の基本」(P57)

▼老齢基礎年金について

・【改定前】:2022年度の老齢基礎年金額(満額)は、777,800円 であった。
・【改定後】:2023年度の新規裁定者の老齢基礎年金額(満額)は、795,000円 となる。(既裁定者の老齢基礎年金額(満額)は、792,600円)

ライフの「老後基礎年金の受給」(P63)
ライフの「老後基礎年金の受給」(P63)

▼老齢厚生年金等について

・【改定前】:2022年度の配偶者の加給年金額(特別加算は含めない)は、223,800円 であった。
 子の加給年金額(第1子,第2子)、223,800円 であった。
 子の加給年金額(第3子以降)は、74,600円 であった。
・【改定後】:2023年度の配偶者の加給年金額(特別加算は含めない)は、228,700円 となる。
 子の加給年金額(第1子,第2子)は、228,700円 となる。
 子の加給年金額(第3子以降)は、76,200円 となる。

ライフの「老齢厚生年金の計算式」(P70)
ライフの「老齢厚生年金の計算式」(P70)

■金融資産運用

NISA制度が、新NISA制度にて拡充されます。

▼年間投資上限額について

・【改定前】:つみたてNISAが40万円、一般NISAが120万円 であった。
・【改定後】:つみたて投資枠(名称変更)が120万円、成長投資枠(名称変更)240万円 となる。

▼非課税期間について

・【改定前】:つみたてNISAが20年間、一般NISAが5年間 であった。
・【改定後】:制限なし(無期限)となる。

金融の「新 NISAのポイント」(P296)
金融の「新 NISAのポイント」(P296)

■タックスプランニング

▼消費税に関する「適格請求書等保存方式(インボイス制度)」が新設されます

【新設】2023年10月から,消費税の仕入税額控除の方式としてインボイス制度が開始される。

タックスの「適格請求書等保存方式(インボイス制度)」(P422)
タックスの「適格請求書等保存方式(インボイス制度)」(P422)

■相続

▼贈与税の計算方法について

・【改定前】:(贈与者ごとに1年間に贈与を受けた合計額-2,500万円)×一律20% であった。
・【改定後】:{(贈与者ごとに1年間に贈与を受けた合計額-毎年110万円の基礎控除)-2,500万円}×一律20% となる。

相続の「相続時精算課税制度」(P558)
相続の「相続時精算課税制度」(P558)

ほかにもありますが、法改正に対応しています。
法改正は試験で毎年狙われますので、対応していると安心感があります。


⑤テキストの途中に問題が挟まれていないか?

テキストの途中に問題が挟まれています。→ 4点

根拠

テキストの途中に「複数問」の問題が含まれているため、4点としました。

※ただし、章立ての最後に(事後テストとして)含まれているため、本文の途中に挟まれているものより影響は少ないですし、受験生の学習スタイルに合わせて、 事後テストの力試しの置づけとして解きたい場合は、デメリットにならないです。

ライフの「クレジットカード」(P99)
ライフの「クレジットカード」(P99)

テキストを学習しているときと、問題を解くときは、頭の使う部分が異なるため、テキストの途中に問題が挟まれていると、インプットからアウトプットの切り替えが必要になり「理解・暗記の学習ペース」が乱されてしまう。(参考、テキストによっては、本文の途中に「1問1答」や「複数問」の問題が含まれているものがある)
できれば、テキストと演習問題は、本自体を物理的に分けて学習したい。

参考:なぜ、基本テキストに演習問題が入っているの?
・競争の原理から、教材制作各社とも他社より付加価値を出したい事情から、消費者からみて「基本テキストの中に演習問題も含まれていることはお得感」があり、その結果、基本テキスト+演習問題の構成になっているものが多くなっています。初学者・中級者向けの教材によくあります。
・上級者向けの教材では、説明文だけを掲載したテキストや、演習問題だけを掲載した問題集など、インプットとアウトプットの目的別に分かれています。


⑥ページ総数が多すぎないか?

やや、多いです。→ 4点

根拠

課目と実質のページ数は、下表のとおりです。

課目実質ページ数
A.ライフプランニング99ページ
B.リスク管理89ページ
C.金融資産運用109ページ
D.タックスプランニング109ページ
E.不動産81ページ
F.相続・事業承継75ページ
計 562 ページ

手持ちの一番ページ数の少ないテキストに比べて、1.2倍(20%)多いです。

2級FPの標準的なテキストは「500ページ」程度ですが、本テキストは「562」ページあります。(本テキストは「詳細説明」型(寄り)であり総ページ数が多くなっている)
※ただし「詳細説明」型のテキストは、初学者向けに「理解するための文章」「イラストや図表」を入れことでページ数がかさむのは必然的であり、初学者が理解を進めるうえではメリットになります(急がば回れ)。
ページ総数と理解のしやすさ(詳しい説明)は、相反関係(トレードオフ)にあることをご理解ください。

参考:ページ総数は、なぜ変わるの?
・繰り返し学習向け、要点の暗記重視のテキストだとページ数が少なくなる傾向があります。
・反対に、初学者向けにイラストや図表を多く入れたり、中級・上級者向けに正確な文章を記載しようとするとテキストのページ数は多くなります。
 ページ数が少ないことは、イラストや図表・正確な文章などを削っており、他のメリットとのトレードオフの関係にあります。


⑦ページの縦分割がないか(1ページが縦1列か)?

1ページのレイアウトが縦2列のに分割されており、やや読みにくいです。→ 4点

根拠

下のイメージ画像をご確認ください。

ページの縦分割がある

分割されているページがある(P47,50,他)。
分割されているページがある(P47,50,他)。

人は、上から下へ、左から右へ 文字を読むため、1ページが縦1列のレイアウトだと読みやすいですが、本テキストは 1ページが縦2列に分割されており少し読みづらいです。
できれば、ページの縦分割がない(1ページが縦1列か)ほうが読みやすい。

※ただし、本テキストは過去問などから自分で足りない部分をメモ(右に分割された部分)に書き込むという使い方を想定しているため、この使い方が合っている受験生の方はデメリットになりません。


⑧理解を助けるイラストや図表が適度に含まれているか?

「イラスト」や「図表」が適度に含まれています。→ 5点

根拠

以下のように、理解を助ける「イラスト」や「図表」が適度に含まれています。

▼イラスト(図)

イラスト 金融の「為替レート」(P281)

イラスト 金融の「為替レート」(P281)
イラスト 金融の「為替レート」(P281)

▼表

リスクの「保険種類と対象になる生命保険料控除」(P153)

表 リスクの「保険種類と対象になる生命保険料控除」(P153)
表 リスクの「保険種類と対象になる生命保険料控除」(P153)

「イラスト」と「図表」を用いて、イメージや概念から論点に入ることで理解しやすくなるとともに、文字情報で論点に入るよりも頭の負荷が軽減され学習が継続しやすくなります。


⑨カラフル過ぎないか?

初学者向けテキストとしては、カラフル過ぎずバランスが取れています。 → 4点

理由

淡い配色を使い、目に優しく学習の妨げにならないように設計されています。

根拠

  • 文字:黒、赤の 2色
  • イラスト・図表:黒、赤、緑、青、黄の5系色
    (ライフの「2資金調達の方法」(P93)、リスクの「5個人年金保険」(P140))

▼ライフの「2資金調達の方法」(P93)

ライフの「2資金調達の方法」(P93)
ライフの「2資金調達の方法」(P93)

▼リスクの「5個人年金保険」(P140)

淡い配色を使い、目に優しく学習の妨げにならない。

リスクの「5個人年金保険」(P140)
リスクの「5個人年金保険」(P140)

・初学者向けのテキストは、飽きさせない工夫から全ページカラーのものが多いです。カラフル過ぎると目が疲れてしまうデメリットもあります。
・また、すべてがカラフルだと、どこが大事な部分かわからなくなるデメリットもあり、強調表示のバランスが大事になります。

このテキストは、おおむねバランスがとれています。

参考:初学者・中級者・上級者向けのテキストの配色は?
・「初学者向け」のテキストは、飽きさせない工夫から全ページカラーのものが多いです。
・「中級者向け」のテキストは、2色刷りで黒と朱色(赤系)のみで強調表現を分けているものもあります。
・受験を多く経験している「上級者向け」のテキストになると、文字色は1色で太字や下線(アンダーライン)で強調表現しているテキストや、まったく太字や下線もないテキストもあります。
 なお、「上級者」は、重要な部分が自分で分かるため、自ら下線を引いたり、メモ書きを入れるなどカスタマイズすることから、極めてシンプルなテキストを好みます。(本試験の直前には,自分だけのテキストができあがっているイメージです)


⑩テキスト独自の差別化要素

  • 「はじめのまとめ」
    課目ごと、章立てごとに「はじめに何を勉強するか」の学習目標が提示されており、学習目的をもって学習に望むことができます。
  • 「重要度」アイコンの表示
    「余裕があればやる、なければ飛ばす」といった判断がしやすいです。
  • 「お役立ちコーナー」による解説
    初学者や独学者に向けた要点つまづきポイントが説明されています。
  • 本「基本テキスト」と「速習問題集」が完全リンク
    問題集から基本テキストの該当ページを探す時間が短縮できます。
  • その他、ステップアップ講座
    「2級から1級へのステップアップ演習問題」が用意されています。
     → 5点

根拠

■1.はじめのまとめ

課目ごと、章立てごとに「何を勉強するか」の学習目標が提示され、学習者が「自分がいま何の勉強をしているのか」の学習目的をもって勉強ができます。

1.はじめのまとめ
1.はじめのまとめ

細かいテクニックより「何を勉強するのか?」が一番大切であり、教材の基礎基本がしっかりしているテキストです。

■2.「重要度」アイコンの表示

出題頻度の高い論点に「重要度A,B,C」とアイコンが表示されており(タイトルの右上)、「余裕があればやる、なければ飛ばす」といった判断がしやすいです。

2.重要度アイコン
2.重要度アイコン

■3.「お役立ちコーナー」による解説

「お役立ちコーナー」にて、「ワンポイント」「ナビゲーション」「用語の意味」「レック先生のズバッと解説」のアイコンが表示され、初学者や独学者に向けた要点、つまづきポイントが説明されています。

お役立ちアイコン
お役立ちアイコン

■4.本「基本テキスト」と「速習問題集」が完全リンク

同社の「速習問題集」が 本「テキストと完全リンク」しており、問題集から基本テキストの該当ページを探す時間が短縮できます。

「速習問題集」のイメージです

テキストと完全リンクしている
テキストと完全リンクしている

受験勉強では「問題集」を解く1周目に、「問題集」に「基本テキスト」の該当するページ番号を書き込む作業を行いますが、「問題集」と「基本テキスト」がリンクしていると、この手間がはぶけてとても助かります。
→ 受験生の負荷を軽減する仕組みが盛り込まれています。

■5.その他、ステップアップ講座

「ステップアップ講座」にて、各章立ての終わりに「2級から1級へのステップアップ演習問題」が用意されており(2級だけ受けたい人は必要ないが)、1級やCFPを目指す人にはよい動機付けになっています。

2級から1級へのステップアップ演習
2級から1級へのステップアップ演習


まとめ

メリット

  • 論点の詳しい説明があり、記載内容が正確です。(「詳細説明」型 寄りのテキスト)
  • 知識の定義イラストを使ったイメージから説明に入ることで、論点が理解しやすくなっています。
  • 暗記箇所が図表を使って整理されています。
  • 論点が理解しやすいです。
  • 出題頻度の高い論点、過去に出題された箇所がアイコン表示でわかります。
  • 法改正に対応しています。

ややデメリット

  • 図表やイラストを使い、説明も正確に行っているため、実質的なページ総数が「562」ページとやや多い
    ※ただし、「詳細説明型」よりのテキストは、初学者向けに「理解するための文章」「イラストや図表」を入れるとページ数がかさむのは必然的であり、ページ総数と理解のしやすさは相反関係にあります。
  • 1ページが縦2列に分割されている。
    ※ただし、本テキストは、自分に足りない知識をメモ(右に分割された部分)に書き込むという使い方を想定しているため、この使い方が合っている受験生の方はデメリットになりません。

まとめ

  • 評価点は「46点/50点」であり、結論は、内容が正確で、イラストや図表を使ったわかりやすいテキストを探している方は「買い」です。
  • 評価したところ、学習対象者は「初学者」から「中級者」向けの基本テキストです。
    ※ 「リベンジ組」や「1級FPやCFPを目指している方」も問題なく使えます。

「FP2級 合格のトリセツ 速習テキスト」を使うことで、
勉強開始までの「教材選択の時間ロス」をはぶき、効率よく学習を進めていだきたくことができます。

以下は、今回ご紹介した「速習テキスト」の購入リンクです。
「FP2級に合格したい!」という方は、ぜひご検討ください。


購入リンク:FP2級 合格のトリセツ 速習テキスト 2023-24年版

こちらから購入できます。↓

\内容が正確で,イラストや図表を使ったわかりやすいテキストはこれ!/

関連レビュー記事

”完全リンク” している「速習問題集」(同社LEC)のレビュー記事

 本記事の「速習テキスト」と、下のリンクの「速習問題集」が ”完全リンク” していますのでセットでの購入をおすすめいたします。
 レビュー記事です。どうぞ、ご参照ください。

 → FP2級 合格のトリセツ 速習問題集 2023-24年版【プロが徹底レビュー】

FP2級 合格のトリセツ 速習問題集 2023-24年版
参考FP2級 合格のトリセツ 速習問題集 2023-24年版【プロがレビュー】

続きを見る

-FPの教材評価
-