本ページはプロモーションが含まれています. 宅建の教材評価

2024年版 宅建士合格のトリセツ 分野別過去問題集【プロがレビュー】

2023-11-19

2024年版 宅建士 合格のトリセツ「分野別」過去問題集
2024年版 宅建士 合格のトリセツ「分野別」過去問題集


【宅建士合格のトリセツ 分野別 過去問題集】って、
「分野別」の過去問題集を丁寧に解きたい人向けの 問題集って聞いたんですけど、本当ですか?

あと、問題の「解説」が理解しやすいように、わかりやすく整理されていますか?

それに、法改正に対応していますか?

要するに、、この問題集を使って「宅建」に合格できますか?
具体的に教えて、詳しい人!


こういった疑問にお答えします。


本記事の内容

  • 元教材制作者の筆者が「宅建士 合格のトリセツ 分野別 過去問題集 2024年版」の教材評価を行っています。
  • 独自の6個の評価項目用いて徹底評価し、点数づけしています。
    (「出題頻度」「解説の理解しやすさ」「問題数の適量さ」など)
  • 本記事を読むことで、変な教材に手を出して無駄な時間とお金を使うこともなくなります


本記事の信頼性

この記事を書いた人

CFP ®資格認定者 / 1級FP技能士 / 宅地建物取引士 / 第二種 情報処理技術者 / 日商簿記 等

教材制作会社に6年間 勤務
eラーニング・企業内研修用の「教材制作」「教材評価」の業務に携わる.

業務経験からFP・宅建の学習用教材を評価し,マニアックに解説しています.


 この記事を読むことで、勉強開始までの「教材選択の時間ロス」をはぶき、効率よく学習を進めていだきたくことができます。


5分で読めるので、この教材の評価が知りたい方は、最後まで読んでみてください。


宅建士 合格のトリセツ 分野別 過去問題集 2024年度版」の商品説明

  • 本問題集は、「分野別」過去問題集の位置づけです。
  • 学習対象者は、分野別に1問4択式にて解きたい「初学者」を対象としています。
  • 読んだ第一印象は、ほかの「分野別」過去問題集の種類の中では、問題の解説が「丁寧に解説」されて理解しやすくなっている、ということです。



独学の方に朗報です。

いまなら資格スクエアが「宅建士講座のオリジナルテキスト」40ページ分を無料で送付しています!

実際に講座で使用するテキストの一部(40ページ分)をご確認いただけます。無料講義体験と完全連動のテキストのため、併せてご活用いただくことでより講座のイメージが明確となります。

また、その場で、講座内容やカリキュラム・学習方針、サンプルテキストなどをまとめたパンフレットを無料でダウンロードできます。

独学で勉強している方短期間の集中学習で一発合格したい方は、いまのうちに ぜひどうぞ! 1分の簡単な入力作業でお取り寄せができます。

→ 宅建講座の「オリジナルテキスト」を無料でもらう

宅建講座の「オリジナルテキスト」を無料でもらう

「資格スクエア」は、”合格するための正しい学習”をシステム化した法律系難関資格のオンライン学習サービスです。多くの難関試験合格者から学習法をヒアリングし、「合格するためにはどのように学習すべきか」の最適解を見出し、脳科学の要素を加えカリキュラム化しております。


徹底レビュー

評判のいい「宅建士 合格のトリセツ 分野別 過去問題集」2024年版【レビュー】

「2024年版 宅建士合格のトリセツ 分野別過去問題集」表紙
「2024年版 宅建士合格のトリセツ 分野別過去問題集」表紙

結論は、問題の解説が丁寧な「分野別」過去問題集を探している方は「買い」です。

その「メリット」、「デメリット」、「評価点」を見ていきましょう。

メリット

  • 30年分の過去問データベースから合格に必要な300問を厳選しています。
  • ほかの「分野別」過去問題集の種類の中では、問題の解説が丁寧に説明されており、理解しやすいです。
  • 「問題」ページと「解答」ページを物理的に分けて配置しており、問題を解いている最中に「答え」が見えることがないです。
  • 出題頻度の高い論点とそうでない論点が「重要度」(A,B,Cマーク)でわかりますので「余裕があればやる、なければ飛ばす」といった判断がしやすいです。
  • 法改正に対応しています。
  • 同社「合格のトリセツ 基本テキスト」へのリンク(1問ごと)があり、基本テキストの解説を探す手間が省けます。(Good!)

ややデメリット

「分野別」過去問題集の問題数としては、やや少ないです。
 一般的な「分野別」過去問題集の問題数は、直近10年分の「約481問」が掲載されており、本問題数は「300問」の掲載です。(カバー率:62%)
 ※ただし、メリットにある「合格に必要な300問に厳選」していることと、「問題の解説を丁寧」にしていることのトレードオフであり、良問を少ない問題数で習得したい受験生の方はデメリットにはなりません。

本問題集のタイプ

本「問題集」のタイプは、「分野別」過去問題集になります。

「問題集のタイプ」の説明

▼「分野別」過去問題集
・宅建の科目である、宅建業法、民法、法令上の制限、税・その他の「分野別にまとめられた」問題集です。
・メリット:科目ごとの論点をまとめて効率的に解くことができます。
・問題形式:1問4択式です。
・対象者:初学者、中級者 向け

▼「模試形式」(年度別)過去問題集
・本試験形式の問題の順番で出題される問題集です。
・メリット:本試験の予行練習ができます。
・問題形式:1問4択式です。
・対象者:上級者 向け

▼「一問一答式」過去問題集
・出題頻度が高い「選択肢を集めた一問一答式」の問題集です。
・メリット:通勤途中など、短い時間でも1問ずつこなすことができます。
・問題形式:一問一答式です。
・対象者:1肢ごとにじっくり解きたい「初学者」または「リベンジ組」

(スマホの方は、ピンチイン・ピンチアウトにて拡大・縮小ができます)

この教材の使い方

  • 合格に必要な良問が集められているため、出題頻度が高い問題を解く使い方です。
  • また、「分野別」問題集であるため、分野別の論点をまとめて効率的に解く使い方ができます。


評価点は「29点/30点」です

当サイトは、独自の「評価項目」を用いて、本テキストを「評価点」をつけて評価しています。

  • 「評価項目」は、6項目です。
  • 「評価点」は、「評価項目」ごとに5点、合計で30点満点(6項目×5点)としています。

※25点以上は高得点です。

評価項目と評価点

カテゴリ評価項目評価点
(各5点)
内容面①出題頻度 A、B、Cランクの内容が
 網羅されているか?(網羅性)
②解説が理解しやすいか?
③法改正に対応しているか?
外観面
④問題数が適量か?
⑤解いている最中に解答が見えないか?
差別化
要素
⑥独自の差別化要素
合計点数
29/30

※評価項目ごとの評価点・評価基準は当サイトの独自のものです。
 定期的に調整していますので評価点が変わる場合がありますのでご注意ください。
※また、評価点は人によって感じ方が異なります。
 その場合は,点数よりも評価内容を参考になさってください。


 以下に、理由・根拠を詳しく解説します。

宅建士 合格のトリセツ 分野別 過去問題集 2024年版【徹底レビュー】

それでは理由・根拠を詳しく、以下の「評価項目」を用いて点数をつけて評価していきます。

  • 「評価項目」は、6項目です。
  • 「評価点」は、「評価項目」ごとに5点、合計で30点満点(6項目×5点)としています。


①出題頻度 A、B、Cランクの内容が網羅されているか?(網羅性)

A.すべて網羅しています。→ 5点/5点

根拠

「科目」ごとの「出題頻度 A,B,Cランク」の網羅性は、下表のとおりです。

「出題頻度A,B,Cランク」の網羅性

科 目「出題頻度A,B,Cランク」の網羅性
宅建業法15/15論点の「A,B,Cランク」網羅
民法(権利関係)22/24論点 の「A,B,Cランク」を網羅
法令上の制限6/6論点 の「A,B,Cランク」を網羅
税・その他10/10論点 の「A,B,Cランク」を網羅

「出題頻度 A,B,Cランク」とは?

※宅建の試験範囲をもとに、12年分の過去問を確認し「出題頻度」のランク付けを行いました。

  • Aランクは、毎年出題される出題頻度が高い論点であり、必至で覚えなければならない知識です。
  • Bランクは、2年に1度程度のペースで出題される論点で、こちらも2番目に優先して覚えなければならない知識です。
  • Cランクは、5年に一度程度のペースで出題される論点で、余裕があったら覚えたい知識です。
  • Pランクは、10年に一度程度のペースで出題される論点で、あまり時間を割かないほうがいい知識です。

詳細な「論点別」の「出題頻度 A,B,Cランク」の網羅性は、下表になります。

(※スマホの方は、ピンチイン・ピンチアウトにて、拡大・縮小ができます)

論 点出題頻度
(A:高,B:中,C:低)
宅建士
合格のトリセツ
「分野別」過去問題集
2024年度版 LEC
網羅性(〇/△/なし)
■宅建業法
1.宅地建物取引業
A
2.免許
A
3.宅地建物取引士
A
4.事務所の設置
A
5.営業保証金
A
6.保証協会
A
7.広告や契約の注意事項
A
8.業務における諸規定
A
9.媒介代理契約の規制
A
10.35条 重要事項説明
A
11.37条書面(契約書)
A
12.自ら売主の制限
 (8種規制)
A
13.報酬額の規制
A
14.監督処分と罰則
A
(罰則はC)
15.住宅瑕疵担保履行法
A
■民法(権利関係)
1.制限行為能力者
B
(被保佐人,
被補助人はC)
2.意思表示
A
(心裡留保はC)
3.代理
A
(表見代理はP)
4.時効
B
5.物権変動・対抗問題
A
6.相隣関係
Pなし
(頻度[低]で問題なし)
7.共有
P
8.抵当権
A
(根抵当権はP)
9.その他の担保権
P
(地役権,留置権,
 先取特権,質権はP)
なし
(頻度[低]で問題なし)
10.保証・連帯保証
C
11.連帯債務
C
12.債権譲渡
C
13.債務不履行
A
14.弁済相殺
P
(弁済あり問25-26,
相殺なし。
頻度[低]で問題なし)
15.契約不適合責任
A
16.賃貸借契約
A
(賃借権の譲渡・転貸)
17.借地借家法
 (借地権)
A
(裁判所の許可はC,
建物の再築はP)
18.借地借家法
 (借家権)
A
(借地上の建物の
 賃借権はC)
19.その他の契約
C
(使用貸借,
 請負,贈与)

(使用貸借問67,
請負あり問90,
贈与あり問93)
20.事務管理
C
(委任あり問92,
善管注意義務あり問92)
21.不法行為
B
(共同不法行為はC)
22.相続
A
(欠格・廃除はC,
 遺留分はC)
23.不動産登記法
A
(合筆・分筆はP)
24.区分所有法
A
■法令上の制限
1.都市計画法
A
(地区計画はC)
2.建築基準法
A
3.国土利用計画法
A
(事前届け出はP)
4.農地法
A
5.土地区画整理法
A
6.盛土規制法
A
(監督処分,
 災害防止措置はC)
■税・その他
1.不動産取得税
 固定資産税
A
2.所得税
C
3.印紙税
A
4.登録免許税
A
5.相続税贈与税
P
(相続税はなし。
頻度[低]で問題なし)
6.不動産鑑定評価基準
A
7.地価公示法
A
8.住宅金融支援機構法
A
9.景品表示法
 公正競争規約
A
10.土地建物
A
論点数 計
5552
(〇は1、△は0.5
小数点は切上で集計)
評価点:
コメント:
5点/5点中
A,B,Cランクを網羅


②解説が理解しやすいか?

A.問題の選択肢に対する「解説」が理解しやすいです。→ 5点/5点

理由

問題の解説が、次の構成で解説されており理解しやすいです。

  • 苦手な人向けにヒントを記載した「解説のポイント」
  • 選択肢ごとに「数行の簡潔な解説」
  • 概念やイメージをつかむ「イラスト解説」

根拠

■検証

理由の根拠を、権利関係(民法)の「物権変動」を例にして、検証してみます。(P78-79 問39)

権利関係(民法)の「物権変動」を例に検証

「物権変動」の解説(P80-81 問40)
「物権変動」の解説(P78-79 問39)
  1. 苦手な人向けにヒントを記載した「解説のポイント」
    問題を解く際に、この問題は「何の論点に注目して,何に注意すればいいか」が判断できるようになります。
    例えば、問題を見たときに「物権変動に注目しているから,登記の有無に注意だな」「賃貸人たる地位の移転に注目しているから,賃貸人と賃借人の登記の有無に注意だな」などと、何に注目して,何に注意すればいいのかわかるようになります。
  2. 選択肢ごとに「数行の簡潔な解説」
    要点を説明して、学習者の理解を促します。
  3. 概念やイメージをつかむ「イラスト解説」
    ・一般的な分野別過去問題集は、10年分の過去問題を掲載しているため書面スペースが限られますが、本問題集は「厳選した300問」しか載せていない利点を活かし、イラストを掲載して学習効果を高めています。
    ・本イラストは、同社LEC「合格のトリセツ 基本テキスト」の内容を抜粋しており、統一感のあるイラストに仕上がっています。


さらに、「覚えよう!」「過去問プラスアルファというページも用意され、学習効果が高かったので、以下に紹介します。

■「覚えよう!

権利関係(民法)の「取消し」と「解除」と「時効と登記」は、似たような論点で混乱しがちですが、「覚えよう!」にてしっかり比較して掲載されていました。

「覚えよう(「取消し・解除・時効と登記」の違い)

「覚えよう!」の「取消し・解除・時効と登記」の違い(P78-79 問39)
「覚えよう!」の「取消し・解除・時効と登記」の違い(P78-79 問39)

「似たような論点は比較しながら暗記」することが重要です。
なぜなら、比較しながら暗記していないと、本試験会場で2択までは絞れるが その先が絞れなくなったりします。
この「覚えよう!」は、似たような論点が表形式で整理されており、暗記がしやすいです。


■「過去問プラスアルファ!

通常の問題の下に「過去問プラスアルファ」が用意されており、同じ論点の問題が角度を変えて追加されています。
問題を解く応用力が身につきます。

「過去問プラスアルファ」(「賃貸借」)

「過去問プラスアルファ」の「賃貸借」(P132-133 問66)
「過去問プラスアルファ」の「賃貸借」(P132-133 問66)


③法改正に対応しているか?

A.法改正に対応しています。→ 5点/5点

根拠

以下のように、法改正に対応しています。

宅建業法の法改正

▼不動産取引の電子化(宅建業法「媒介・代理」(問49))

次の書面を交付する際、電磁的記録による交付が可能となりました。

  • 重要事項説明書(35条書面)
  • 売買・交換・賃貸契約締結時の交付書面(37条書面)
  • 媒介契約締結時の交付書面
  • レインズ登録時の交付書面

宅建業法「媒介・代理」(問49)

宅建業法「媒介・代理」(問49)
宅建業法「媒介・代理」(問49)

■権利関係の法改正

▼借地借家法 「定期建物賃貸借契約」(権利関係「借地借家法(借家)」(問72))

次の書面を交付する際、電磁的記録による交付が可能となりました。

  • 一般定期借地契約
  • 取壊し予定の建物の賃貸借契約
  • 定期建物賃貸借契約

権利関係「借地借家法(借家)」(問72)

権利関係「借地借家法(借家)」(問72)
権利関係「借地借家法(借家)」(問72)

■法令上の制限の法改正

▼盛土規制法 「盛土規制法」(問50)

旧法の「宅地造成規正法」から、「盛土規制法」に改正となりました。
旧法と同様に災害防止を目的とした法律です。

法令上の制限「特定盛土等規制法」(問50)

法令上の制限「特定盛土等規制法」(問50)
法令上の制限「特定盛土等規制法」(問50)

 ※過去問題集は、文字どおり過去の問題を掲載している関係で、新年度の法改正の問題はまだ制作されていない場合があります。


④問題数が適量か?

A. 「分野別」過去問題集の問題数としては、やや少ない印象を受けます。→ 4/5点

【問題数】:300問

理由

本問題集は、合格に必要な問題を厳選して「300問」に絞り込んで掲載しています。
一般的な「分野別」過去問題集は、直近10年~12年分の問題が掲載されており、10年分では「約481問」になります。
本問題集と一般的な分野別過去問題集の問題数を比べるとやや少ないため、4点とさせていただきました。

※ただし注意点として、
本問題集のコンセプトは「合格に必要な300問に厳選」していることと、「問題の解説を丁寧」にしていることで問題数が少なめになっていますが、良問を少ない問題数で習得したい受験生の方はデメリットにはなりません。

根拠

科目ごとの問題数は、下表のとおりです。

科 目問題数
1.民 法問1~問100=100問
2.宅建業法問1~問100=100問
3.法令上の制限問1~問54=54問
4.税・その他問55~問100=46問
小計:
300問
最新過去問題なし
(※2024年5月10日に
 ダウンロード可能)
合計:
300問

参考までに、「10年分の分野別過去問題集」の問題数に対する、「本問題集」のカバー率を計算してみました。

「10年分の分野別過去問題集」は、直近の10年分の「約481問」分に相当しますが、「本問題集」の「300問」をカバー率として換算すると「62.3%」になります。
・【計算式】:300÷481問=62.3%

※前述の「論点別問題集」とのカバー率の比較はあくまで参考値です。良問を少ない問題数で習得したい受験生の方はデメリットにはなりませんので、安心してお使いいただけます。


⑤解いている最中に解答が見えないか?

A.「問題」を解いている最中に「答え」が見えることがないです。→ 5点/5点

理由

「問題」が左ペーに「解答」が右ページに物理的にページを分けて配置されており、問題を解いている最中に「答え」が見えることがないです。(Good)

根拠

下のイメージをご確認ください。

「問題」が左ページに「解答」が右ページに配置され、解いている最中「答え」が見えることがない

「問題」が左ページに「解答」が右ページに配置(宅建業法 P46-47)
「問題」と「解答」の配置(宅建業法 P46-47)

「問題」と「解答」が同じページにあると、解いている最中に「答え」が見えてしまい、都度ストレスを感じてしまいます。

本問題集は物理的に「問題」と「解答」を別ページに配置することで、この課題をクリアしています。(Good)


⑥独自の差別化要素

  • 「重要度」アイコンがあり、論点ごとに「 A」「B」「C」 の重要度を確認できます。
  • 進捗把握の「チェックボックス」にて、自分が問題を何回といたか確認できます。
  • 本「分野別」過去問題集から 同社LEC「合格のトリセツ 基本テキスト」へのリンクがあります。
    → 5点/5点

根拠

下の説明およびイメージをご確認ください。

■1.「重要度」アイコンは、重要度が高い論点にはタイトルに「重要」とアイコンが表示されています。

下のイメージのように、タイトルに重要度に応じて「A」「B」「C」のアイコンが表示されており、「余裕があればやる、なければ飛ばす」といった判断がしやすいです。

■2.進捗把握の「チェックボックス」

下のイメージのように、この問題を何回といたかを「チェックボックス」に記録を残すことができ、学習の進捗が確認しやすいです。

「重要度」と「チェックボックス」
「重要度」と「チェックボックス」

■3.「合格のトリセツ 基本テキスト」へのリンク

下のイメージのように、本「分野別」過去問題集から、同社LEC「合格のトリセツ 基本テキスト」へのリンクがあります。
1問ごとに、基本テキストの「章・節単位」へのリンクとなり、基本テキストの解説を探す手間が省けます。(Good!)

章単位(1.都市計画法)のリンクよりも、細かい節単位(3.用途地域、4.補助的地域地区)でのリンクとなり、問題集に該当のテキスト番号を書き込む受験生の負荷が軽減されます。

本問題集から、基本テキストへのリンク

基本テキストへのリンク
基本テキストへのリンク

細かい節単位(「3.用途地域」)のリンクとなり、受験生の負荷が軽減されます。

基本テキストへのリンク「1.都市計画法」-「3.用途地域」

基本テキスト「3.用途地域」
基本テキスト「3.用途地域」

細かい節単位(「4.補助的地域地区」)のリンクとなり、受験生の負荷が軽減されます。

基本テキストへのリンク「1.都市計画法」-「4.補助的地域地区」

基本テキスト「4.補助的地域地区」
基本テキスト「4.補助的地域地区」

■その他

3分冊にできますので、分野別にコンパクトに持参できます。
(「権利関係」「宅建業法」「法令上の制限、税・その他」の3分冊)



まとめ

メリット

  • 30年分の過去問データベースから合格に必要な300問を厳選しています。
  • ほかの「分野別」過去問題集の種類の中では、問題の解説が丁寧に説明されており、理解しやすいです。
  • 「問題」ページと「解答」ページを物理的に分けて配置しており、問題を解いている最中に「答え」が見えることがないです。
  • 出題頻度の高い論点とそうでない論点が「重要度」(A,B,Cマーク)でわかりますので「余裕があればやる、なければ飛ばす」といった判断がしやすいです。
  • 法改正に対応しています。
  • 同社「合格のトリセツ 基本テキスト」へのリンク(1問ごと)があり、基本テキストの解説を探す手間が省けます。(Good!)

ややデメリット

「分野別」過去問題集の問題数としては、やや少ないです。
一般的な「分野別」過去問題集の問題数は、直近10年分の「約481問」が掲載されており、本問題数は「300問」です。
※ただし、メリットにある「合格に必要な300問に厳選」していることと、「問題の解説を丁寧」にしていることのトレードオフであり、良問を少ない問題数で習得したい受験生の方はデメリットにはなりません。

この教材の使い方

  • 合格に必要な良問が集められているため、出題頻度が高い問題を解く使い方です。
  • また、「分野別」問題集であるため、分野別の論点をまとめて効率的に解く使い方ができます。

まとめ

  • 評価したところ、学習対象者は 「初学者」を対象にしています。
  • 評価点は「29点/30点」であり、問題の解説が丁寧な「分野別」過去問題集を探している方は「買い」です。

宅建士合格のトリセツ 分野別 過去問題集を使うことで、
勉強開始までの「教材選択の時間ロス」をはぶき、効率よく学習を進めていだきたくことができます

以下は、今回レビューした「合格のトリセツ 分野別 過去問題」の購入リンクです。
「宅建に合格したい!」という方は、ぜひご検討ください。


購入リンク:宅建士 合格のトリセツ 分野別 過去問題集


独学の方に朗報です。

いまなら資格スクエアが「宅建士講座のオリジナルテキスト」40ページ分を無料で送付しています!

実際に講座で使用するテキストの一部(40ページ分)をご確認いただけます。無料講義体験と完全連動のテキストのため、併せてご活用いただくことでより講座のイメージが明確となります。

また、その場で、講座内容やカリキュラム・学習方針、サンプルテキストなどをまとめたパンフレットを無料でダウンロードできます。

独学で勉強している方短期間の集中学習で一発合格したい方は、いまのうちに ぜひどうぞ! 1分の簡単な入力作業でお取り寄せができます。

→ 宅建講座の「オリジナルテキスト」を無料でもらう

宅建講座の「オリジナルテキスト」を無料でもらう

「資格スクエア」は、”合格するための正しい学習”をシステム化した法律系難関資格のオンライン学習サービスです。多くの難関試験合格者から学習法をヒアリングし、「合格するためにはどのように学習すべきか」の最適解を見出し、脳科学の要素を加えカリキュラム化しております。


関連記事:教材のレビュー記事

本問題集と”リンク” している「合格のトリセツ 基本テキスト」(同社LEC)のレビュー記事

・本記事の問題集と、下の「合格のトリセツ 基本テキスト」が ”リンク” していますので、セットでの購入をおすすめいたします。
・特徴は、「ページ総数」が少なく、サクサクと読み進められます。どうぞ、お読みください。

 → 2024年版 宅建士合格のトリセツ基本テキスト【プロがレビュー】

2024年版 宅建士合格のトリセツ 基本テキスト
参考2024年版 宅建士合格のトリセツ 基本テキスト【プロがレビュー】

続きを見る

姉妹 問題集の「合格のトリセツ 一問一答式 問題集」(同社LEC)のレビュー記事

・「合格のトリセツ」テキストとリンクしている合格のトリセツ 一問一答式 問題集です。
 セットでの購入をおすすめいたします。
・特徴は、時間が多くとれない方、問題を1肢ごとにじっくり解きたい方に向いています。どうぞ、お読みください。

 → 2024年版 宅建士合格のトリセツ 一問一答式 過去問題集 【プロがレビュー】

2024年版 宅建士合格のトリセツ 一問一答式過去問題集
参考2024年版 宅建士合格のトリセツ 一問一答式過去問題集【プロがレビュー】

続きを見る

2024年版 宅建 厳選した「過去問題集」を【プロが徹底比較】

2024年版の過去問題集を点数付けして徹底比較しています。ぜひお読みください。

 → 2024年版 宅建 厳選した過去問題集を【プロが徹底比較】

2024年版 宅建 厳選した「過去問題集」を徹底比較
参考2024年版 宅建 厳選した「過去問題集」5冊を【プロが徹底比較】

続きを見る

2024年版 宅建 厳選した「基本テキスト」を【プロが徹底比較】

2024年版の基本テキストを点数付けして徹底比較しています。ぜひお読みください。

 → 2024年版 宅建 厳選した基本テキストを【プロが徹底比較】

2024年版 宅建 厳選した「基本テキスト」を徹底比較
参考2024年版 宅建 厳選した「基本テキスト」4冊を【プロが徹底比較】

続きを見る

-宅建の教材評価
-, , ,