本ページはプロモーションが含まれています. 宅建

宅建を独学で合格する勉強方法【16ステップ】で完全解説【合格後の未来】

2021-12-16

宅建を独学で合格する勉強方法
宅建を独学で合格する勉強方法


「いままで資格の勉強なんてしてきてないし、独学で合格できるのかなぁ。」
「宅建って合格率も15%と低いし、不動産の知識とかゼロでも、大丈夫かな...。」
「働いていて時間がないけど、どうすれば時間がつくれるかなぁ。
 がんばりたい気持ちはあるけど、手順がわかりません。
 具体的な方法を教えてください。」


こういった疑問にお答えします。


本記事の内容

  • この記事は、私が宅建に挑戦した2年間の経験がつまった合格までの集大成であり、具体手的なアクションプランも提示しています。
  • 私は、まったくの異業種からの挑戦で宅建を受け、初年度は1点足りず不合格で、リベンジ年は正確な知識を覚える努力をして合格を勝ち取ることができました。
  • この記事を読むことで、合格までの【16ステップ】が理解できますし、【合格後の未来】もイメージできるようになります。

受験者さんへのメッセージ

本記事は、次の方に向けて書いています。

  • 働きながら、これから独学で宅建の勉強をがんばりたい方
  • どこから手をつけていいか分からない方
  • リベンジ組だけど、今年は合格できるか不安な方


この記事の信頼性

2021年年度「宅地建物取引士」試験の「合格者」である、私が体験をもとにわかりやすく解説します。

宅地建物取引士「合格証書」と「宅建士証」
宅地建物取引士「合格証書」と「宅建士証」


宅建の学習手順、具体的な始めかた、マインド、勉強習慣、本試験でのケアレスミスの防止法、その後の未来までを、余すことなく盛り込んでいます。


10分で読めますので、最後まで読んでみてください。



もくじ

宅建は正しい勉強方法であれば独学でも合格できます

宅建を独学で合格できる勉強方法
宅建を独学で合格できる勉強方法

仕事をしながら、家事をしながらでも、独学で宅建を合格できました。

忙しくても、正しい方法で効率よく学習を進めれば、大丈夫です。

具体的な方法を、詳しく説明します。


宅建の合格に必要な勉強期間は「初学者は8か月」「リベンジ組は4か月」必要

宅建の合格に必要な勉強期間
宅建の合格に必要な勉強期間

初学者の場合、宅建の合格に必要な勉強時間は、実質的に450時間~500時間は必要です。

1日2時間勉強したとすると8か月必要で480時間になります。

10月が本試験ですから逆算して勉強の開始を2月の中旬から始めると、ちょうど480時間になり余裕があります。

リベンジ組は、一度学習した記憶の復元は早いですし、勉強を進めると知識の厚みが増してきますので、4ヵ月あれば足りるでしょう。

ほんとに「450時間~500時間も必要なの?」という声が聞こえてきそうですが、いまの宅建試験の難易度を考慮すると、300時間~400時間未満では少ないです。
「宅建業法」と「法令上の制限」を完璧にして、さらに「民法」も5割(7点)以上を正答する下地を作る必要がありますから。

私が初学者のころ、勉強期間がどのくらい必要か調べたとき「早い人で4か月」(時間にすると240時間)との記事があり、350時間くらいの勉強時間で受験としたところ、1点足りずに落ちた苦い経験があるからです。

ネットでは確かに 1か月で合格とか、夏から勉強して2ヵ月で合格とか、そういう方もいますがレアケースですし、すこしリスクを取りすぎです。宅建は、合格率15%の試験ですから、初学者が完璧にして本試験に挑む必要があります。

ですので、初学者が合格に必要な勉強期間・勉強時間は、8か月をみて、480時間は確保しましょう。


「基本テキスト」を1冊、「論点別の過去問題集」を1冊、用意する

「テキスト」を1冊、「論点別の過去問題集」を1冊、用意しましょう。

テキストが複数あると暗記や書き込みが集中できず、効率が悪いからです。

過去問題集は、論点別を使ったほうが、同じ論点の問題をまとまって解くことができ、理解と記憶の定着が早く効率がよいです。

テキストや問題集がたくさんあると、一見すると安心感が得られると思われがちですが、時間や労力が分散してしまいます。

テキストと問題集は1冊ずつでよいです。
複数買ってハシゴせず、1冊に必要なメモを書き込みボロボロになるまで使いきりましょう。

宅建「基本テキスト」

宅建「基本テキスト」
宅建「基本テキスト」

宅建「論点別過去問題集」

宅建「論点別過去問題集」
宅建「論点別過去問題集」


・サクサクと読める「合格のトリセツ 基本テキスト」(LEC)のレビュー記事
 ・特徴は、「ページ総数」が少なく、サクサクと読み進められるので、勉強時間を多く取れない方に適しています。
 ・学習対象者は、「初学者」を対象にしています。どうぞ、ご確認ください。

 → 宅建士 合格のトリセツ 基本テキスト 2023年版【プロが徹底レビュー】

・内容が正確な「わかって合格る 宅建士 基本テキスト」(TAC)のレビュー記事
 ・特徴は、「内容が正確」かつ「1ページが縦に分割されていなくて読みやすい」基本テキストです。
 ・学習対象者は、バランスが良いため「初級者」から「リベンジ組」まで使えます。どうぞ、ご確認ください。

 → わかって合格る宅建士基本テキスト2022年度版【プロが徹底レビュー】

・フルカラーの板書を用いた「みんが欲しかった宅建士の教科書」(TAC)のレビュー記事
 ・特徴は、「板書」と呼ばれる「フルカラーの図解やイラストを用いて、わかりにくいポイントを整理」している基本テキストです。
 ・学習対象者は、「初級者」を対象にしています。どうぞ、ご確認ください。

 → みんなが欲しかった!宅建士の教科書 2022年度版【プロが徹底レビュー】


テキストと過去問題集は「1章ごと」に進める

テキストと過去問題集は「1章ごと」に進める
テキストと過去問題集は「1章ごと」に進める

テキストと過去問題集は「1章ごと」に進めます。

  • テキストの1章を読み、過去問題集の1章を解く
  • テキストの2章を読み、過去問題集の2章を解く
  • テキストの3章をよみ、過去問題集の3章を解く

最初から最後までテキストを通しで読んで過去問題集を解いても最初のほうは忘れていますので、1章ごとに進めます。

・・・そして、「宅建業法」を終える。

これを「1周まわす」といいまして、最終的には 5周以上しましょう。

1周目は問題が解けませんが、無理に解こうとせず解説を読んで次に進みます。
1周目の目的は、全体のボリューム感の把握と、どんな問題があるかを確認することです。

2周目からは、肢別の解説をしっかり読み、「なぜ正解なのか?」「なぜ誤りなのか?」を丁寧に理解していきます。

「法令上の制限」、「税・その他」、「民法」も、上の進め方を繰り返します。

テキストと過去問題集は「1章ごと」に進め、2周目以降も丁寧に進めましょう


理解、整理、暗記の順序を意識する

理解・整理・暗記を意識する
理解・整理・暗記を意識する

理解、整理、暗記の順序を意識しましょう。

  • テキストを読んで知識の論点を理解します。
  • 読み進めていくと、似たような論点が出てくるので比較しながら整理します。
  • 最後に暗記します。

この順番を意識しましょう。

1.論点を理解をする

以前の宅建は「暗記」重視の試験でしたが、現在は「暗記6割」「理解4割」の試験に変わってきています。

「暗記」は重要なのですが、メイン科目の「民法」と「宅建業法」は法制度の趣旨や条文内容を理解していないと得点できない問題が増えています。

まずは、論点を理解します。

2.似た論点を比較しながら整理する

勉強を進めると似たような論点が出てきます。

似たような論点とは、次のようなものです。

  • 営業保証金と保証協会の違い
  • 35条と37条の違い
  • 連帯保証と連帯債務の違い
  • 詐欺と錯誤は、無効 or 取り消しのどちら? など

似た論点は問題で聞かれたときに混乱してしまいますので、比較しながら整理していきます。

3.最後に暗記する

最後に、論点の用語や数値を暗記をしていきます。

上の「2」で論点を整理して、暗記することにより、問題の2択までは絞れるがその先が絞れなくなる、ということがなくなっていきます。

「1.理解」「2.整理」「3.暗記」の順序を意識して学習を進めましょう。


頻出のAランク、数年に一度出るBランクの問題を中心に覚える

頻出のAランク、Bランクの問題を覚える
頻出のAランク、Bランクの問題を覚える

頻出のAランクの問題、数年に一度出るBランクの問題を中心に、余裕があったらCランクの問題の知識も覚えましょう。

  • Aランクは、毎年出題される出題頻度が高い論点であり、必至で覚えなければならない知識です。
    (宅建業法はすべてAランクとして覚える。だだし「罰則」の論点はあまり出ません)
  • Bランクは、2年に1度程度のペースで出題される論点で、こちらも2番目に優先して覚えます。
  • Cランクは、5年に一度程度のペースで出題される論点で、余裕があったら覚えましょう。

A、B、Cランクの知識をすべて覚えると、過去問で9割以上の得点が取れます。

ただし本試験では、はじめて出題される問題もあり、35点近辺に落ち着きます。

頻出のAランクの問題、数年に一度出るBランクの問題を中心に、余裕があったらCランクの問題の知識も覚えるのがよいです。


暗記は、目に入れる回数を増やす【無理に暗記して挫折しないこと】

暗記は、目に入れる回数を増やす
暗記は、目に入れる回数を増やす

暗記は、無理に覚えようとせず、目に入れる回数を増やすと自然に覚えられます。

私もそうでしたが、1ページごとに覚えようとするよりも、宅建業法、法令上の制限、税・その他、民法を1周するごとに少しずつ知識が定着していくのが感じられます。

具体的には、テキストを目に入れる回数を増やすことです。

  • 寝る前に一読
  • 朝いちに一読
  • 通勤中にサラッと
  • デスクに付箋を貼って
  • 帰宅中
  • 勉強の終わりに35条を見渡す、などと。

暗記は、目に入れる回数を増やすことで乗り切り、試験直前には暗記の精度を上げていきましょう。


勉強中は、スマホを別の部屋へ置く

勉強中は、スマホを別の部屋へ置く
勉強中は、スマホを別の部屋へ置く

スマホは、電源を切っていても見たくなるように(気になるように)設計されているため、勉強中は別の部屋に置いておきましょう。

私もよくありましたが、スマホの電源を切っておいても気になって集中できませんでした。

勉強中は、スマホを別の部屋へ置くことで、集中が途切れず学習が進められます。


勉強に慣れていなくても、2週間も続けると勉強習慣が身につく

勉強を2週間 続けると勉強習慣が身につく
勉強を2週間 続けると勉強習慣が身につく

勉強に慣れていなくても、2週間も続けると勉強習慣が身につきます

勉強の始めの数日は机に座って問題を解くのがしんどいですが、2週間も勉強を継続すると集中力や体力が向上してきて慣れてきます。

朝、歯を磨かないと、顔を洗わないと気持ち悪いように、勉強しないと気持ち悪くなり、自然と机に向かいます。これが習慣です。

この勉強習慣のゾーンに入ると合格します。

まずは、2週間、勉強を続けてみましょう。


勉強の調子が良いところで中断する【翌日へのモチベーションが持続する】

勉強の調子が良いところで中断するとモチベーションが持続する
勉強の調子が良いところで中断するとモチベーションが持続する

勉強の調子が良いところで中断しましょう。

勉強をしていると、ついついキリのいいところまで、あと1問などと量をこなしたくなるものです。

しかし、途中で中断すると勉強したい気持ちが継続して翌日のモチベーションが保てます。

また、睡眠時間も確保しやすくなりますので、翌日の理解力・記憶力がアップします。

翌日へのモチベーションが持続のために、キリがいいところまで勉強するのはやめてみましょう。


お酒をやめると、社会人でも平日の勉強時間が2時間確保できる

お酒をやめると勉強時間が2時間確保できる
お酒をやめると勉強時間が2時間確保できる

社会人で勉強時間を確保する手っ取り早い方法が、受験期間中もしくは平日は,お酒をやめることをオススメします。

なぜなら、平日の帰宅後に頭がクリアな時間が確保できますし、合格がグッと近づきます。

私も大のお酒好きですが、受験期間中は,お酒をやめました。

「お酒をやめて合格できた」といっても過言ではないです。

確かに、それはわかるが「なかなかやめられない人」は、休日は少し飲んでもよいと思います。

経験から冷静に考えれば、やっぱり、受験期間中はお酒をやめるのが得策です。


模試は、必須ではない【過去問優先】

模試は、必須ではない
模試は、必須ではない

模試は、必須ではないです。

予備校やスクールが行っている模試を受ける目的は、次になります。

  • 本試験の時間配分のシミュレート
  • 試験の雰囲気の場数慣れ
  • 模試までの知識の強制暗記のため

いままで資格試験を受けてきた方、他の資格試験を受けている方は、自宅でも時間配分のシミュレートができる方は必要ないです。

模試は、スクールが独自に作った問題が含まれており、難しく感じることが多々あります。

その間違えた問題がA,B,Cランクの問題であれば覚える必要がありますが、それ以外であれば無視してOKです(過去問重視)。

私は、宅建までに他の資格試験を5つ,6つ受けていましたので、50問を解く時間配分や、選択肢の肢切りテニックなど自宅で練習していましたので、模試は使いませんでした。

模試は必須ではありませんが、ご自身の状況に合わせてうまく活用するのはありです。

私は、宅建のほかに資格試験を5つ,6つ受けていましたので、50問を解く時間配分や、選択肢の肢切りテニックなど自宅で練習していましたので、模試は使いませんでした。


試験直前の2、3週間前は新しい知識を入れない

試験直前は新しい知識を入れない
試験直前は新しい知識を入れない

試験直前の2、3週間前は新しい知識を入れないようにしましょう。

むしろ復習する範囲をせばめてAランク、Bランクの論点に絞って知識の正確性を向上させます。

なぜなら、直前期に新しい知識を入れても、あいまいな知識なまま本試験を迎える可能性が高いからです。

「100のあいまいな知識よりも,20の正確な知識」が本試験会場で自分を助けてくれます。

  • 3週間前は、Aランク、BランクCランクの問題 を繰り返し解く
  • 2週間前は、Aランク、Bランク の問題 を解く繰り返し解く
  • 1週間前は、Aランクのみ の問題を繰り返し解く

 このように今ある知識にしぼって、正確な暗記に力を入れました。

 試験直前の2、3週間前は新しい知識を入れずに、むしろ狭めて正確な知識の定着に努めましょう。


本試験で問題を解く順は「①業法」「②免除」「③法令上」「④権利(民法)」

宅建_本試験問題
宅建_本試験問題

「①宅建業法」「②免除科目」「③法令上の制限・税その他」「④権利関係(民法)」の順番で解くことをオススメします。


全50問の科目構成は、次になっています。

科目構成問題番号(問題数)オススメの解く順番
権利関係問1 ~ 問14まで (14問)
法令上の制限問15 ~ 問22まで (8問)
税その他問23 ~ 問25まで (3問)
宅建業法問26 ~ 問45まで (20問)①↓
免除科目問46 ~ 問50まで (5問)②↓
科目構成と、オススメの解く順番

①「宅建業法」から解く

本試験では、始めに「宅建業法」(問26から問45まで)の問題から解きましょう

「宅建業法」は、比較的簡単なので最初にペースをつかみ、頭が温めることができます。

 やってしまいがちなのが、1問目の「権利関係(民法)」(問1から問14まで)から解いてしまうことです。

 民法の問題は、論理的な思考が必要で、問題の設定状況を図に描いて考える必要があることと、問題文自体が法律用語で一般用語を遠回しに3,4倍膨らませて聞いてくるので、問題文を理解するのに時間がかかります。

 民法の1問目には難問が仕込んであることが多く、出鼻をくじかれてしまいます。1問目にメンタルがやられると、あとの簡単な問題が解けなくなり、総合点が下がるという悪循環に陥ります。

 民法は最後に、宅建業法から先に解きましょう。


②「免除科目」を解く

「宅建業法」(問26から問45まで)のページの流れから、そのまま「免除科目」(問46から問50まで)を解きます

簡単な知識問題ですが、問題文の言い回しのひっかけに気を付けて解きます。


③「法令上の制限」「税その他」を解く

そして、ページを問15番まで戻して、「法令上の制限」(問15から問22まで)を解き、そのページの流れから「税その他」(問23から問25まで)を解きます

「法令上の制限」は、「宅建業法」よりは少し難しいですが、宅建業法と同様に"知っているか,知らないか"の知識を問う問題ですので、不必要に時間を使わなければ、1問を2分弱で解けます。

前記「①」「②」「③」を解くと、この時点で 1時間10分くらい時間が経過しています。
※残りの時間を「権利関係(民法)」に使うことができます。
 例:14問 × 3分/1問 = 42分以上、使うことができます。
(わたしの場合は、「①」「②」「③」を終えた時点で 1時間6分だったのを覚えています。  多くの時間を「権利関係」に使うことで、権利関係は 9点(14問中)を取ることができました)


④「権利関係(民法)」を解く

宅建_本試験問題_民法
宅建_本試験問題_民法

 権利関係の中でも、問13番の「不動産登記法」と、問14番の「区分所有法」は、民法ではなく、宅建業法くらいの難易度で解きやすいですので、私はここから解きました。

 あとは、得意だった「借地」「借家」を解き、最後に「判決文問題」を解きました。

 最近の出題傾向ですと、「判決文問題」は、問1番にあることが多いです。
 ※権利関係の中での順番は、問1を後回しにして、解きやすい問題から解く作戦でよろしいかと思います。


本試験では、実力の9割以下しか発揮できない

本試験では、実力の9割以下しか発揮できない
本試験では、実力の9割以下しか発揮できない

本試験会場では、実力の9割以上の力は発揮できないと思っていたほうがいいです。

まして、実力以上の力が発揮できる可能性は低いでしょう。

理由は、過去問がそのまま出るわけではなく、同じ論点でも聞き方を変えてきたり、新作の問題も出題されたり、メンタル的に緊張して冷静な判断ができないことが多いからです。

私もそうでしたが、宅建業法で過去問では20点,19点とれたが、本試験では15点しか取れず、自宅に帰って冷静な頭で解いてみると、あと2問は点数を上積みできるというものでした。

ネットではこれをケアレスミスとか言う人がいますが、本試験会場での自分の実力です。

本試験は、実力の9割以下しか発揮できませんので、問題文の細部に細心の注意を払って読解するようにします。


本試験のケアレスミスを防ぐ【3秒の確認】

本試験のケアレスミスを防ぐには、選択肢ごとに 3秒の確認を行いましょう。

選択肢ごとに,あと3秒の確認
選択肢ごとに,あと3秒の確認

なぜなら、本試験会場では、知識は身についているのに問題文の大事な用語や数値を見落としてしまうことがあるからです。

具体的には、各肢を解いた後にもう3秒ほどかけて、用語や数値、言い回しの確認を行うことでケアレスミスを防ぐことができます。

宅建は1点が合否を分けますので、問題文の正誤を判断した後にもう一度、肢ごとに「3秒確認」を行いましょう。


合格したあとの未来を説明するよ【宅建士になった感覚をつかもう】

合格したあとの未来
合格したあとの未来

合格したあとの未来を想像すると、勉強のモチベーションがアップします。

以下を想像して、宅建士になった感覚をつかみましょう。

「一般的」なメリットと、「応用的」なメリットを紹介します

①「一般的」に宅建を持っていることのメリット

  • 業務独占資格(法制度に固有業務がある専門家)である
  • 事務所に5人に一人の必置資格である
  • 就職が有利
  • 賃貸借から売買交換の部署へ(白羽の矢が立ち)、業務の幅が広がる

前述にとどまらず、以下のように応用すると人生の選択肢・自由度が高まります。

②「応用的」に宅建を持っていることのメリット

  • Webライターとしての案件が受注しやすく,「文字単価」も高い
  • ブログに「権威性」がうまれ、収益が発生しやすい
  • 不動産の法律の勉強を終えているため、不動産投資の難易度が下がる
    (ハードルが下がり投資しやすい。
     残りは、物件の目利きと、キャッシュフローの知識)
  • 副収入が発生しやすく、経済的にも、精神的にも余裕が生まれる
  • 勉強習慣が身につくので、ほかの勉強もコツコツとこなせ、まわりより豊かになれる

私もそうでしたが、宅建に合格したあとの明るい未来を想像するとワクワクして、勉強のモチベーションアップにつながりました。

「宅建って、そこまでメリットあるの?」と思われる方もいるかもしれませんが、宅建は「箔がついて」かつ「稼げる資格」でして、私の評価は「オススメ度MAX」です。

こちらのサイト「資格の取り方」さん(https://shikaku-fan.net/)でも、「横綱クラス」に認定されています。

合格したあとの未来を想像して、モチベーションアップを図りましょう!

そして、明るい未来を勝ち取りましょう!


今回は「宅建の勉強方法」を解説してきました。
勉強方法も大切ですが、勉強に使う「基本テキスト」についてはさらに重要です。

以下の記事では「基本テキスト」のレビュー記事になりますので、こちらの記事もぜひ併せて読んでみてください。

また、「CFP不動産と宅建の【重複している出題内容】と同時受験をおすすめする理由」も気になる方は、ぜひ読んでみてください。

関連記事:基本テキストのレビュー記事

サクサクと読める「合格のトリセツ 基本テキスト」(LEC)のレビュー記事

・特徴は、「ページ総数」が少なく、サクサクと読み進められるので、勉強時間を多く取れない方に適しています。
・学習対象者は、「初学者」を対象にしています。どうぞ、ご確認ください。

 → 宅建士 合格のトリセツ 基本テキスト 2022年版【プロが徹底レビュー】

参考宅建士 合格のトリセツ 基本テキスト 2022年版【プロがレビュー】

続きを見る


内容が正確な「わかって合格る 宅建士 基本テキスト」(TAC)のレビュー記事

・特徴は、「内容が正確」かつ「1ページが縦に分割されていなくて読みやすい」基本テキストです。
・学習対象者は、バランスが良いため「初級者」から「リベンジ組」まで使えます。どうぞ、ご確認ください。

 → わかって合格る宅建士基本テキスト2022年度版【プロが徹底レビュー】

わかって合格る宅建士テキスト
参考わかって合格る 宅建士 基本テキスト2022年度版【プロがレビュー】

続きを見る


フルカラーの板書を用いた「みんが欲しかった宅建士の教科書」(TAC)のレビュー記事

・特徴は、「板書」と呼ばれる「フルカラーの図解やイラストを用いて、わかりにくいポイントを整理」している基本テキストです。
・学習対象者は、「初級者」を対象にしています。どうぞ、ご確認ください。

 → みんなが欲しかった!宅建士の教科書 2022年度版【プロが徹底レビュー】

みんなが欲しかった!宅建士の教科書 2022年度版
参考みんなが欲しかった! 宅建士の教科書 2022年度版【プロがレビュー】

続きを見る


関連記事:CFP不動産と宅建の「重複している内容」、CFPと宅建の「難易度」

CFP不動産と宅建の【重複している出題内容】と同時受験をおすすめする理由

「CFP不動産」と「宅建」は、出題範囲が6割かぶっており勉強の効率がとても良いので、同時受験をおすすめしている記事になります。

 → CFP不動産と宅建の【重複している出題内容】と同時受験をおすすめする理由

CFP不動産と宅建の【重複している内容】と同時受験をおすすめする理由
参考CFP不動産と宅建の【重複している出題内容】と同時受験をおすすめする理由

続きを見る


CFPの難易度・勉強時間を実体験から解説【宅建とも比較】

CFPの課目ごとの難易度、トータルの勉強時間や、難易度を宅建と比較した場合を解説しています。

 → CFPの難易度・勉強時間を実体験から解説【宅建とも比較】

CFPと宅建の合格者が難易度を比較
参考CFPと宅建の合格者が難易度を比較【実体験より】

続きを見る


働きながらCFPと宅建を同時受験し合格した体験記【4年の勉強から得たもの】

・働きながら、家事をこなしながら、育児をしながら、不合格でも努力を続けました。
「CFP全6課目」に合格し、同年に「宅建」にも合格できた4年間の実体験をお伝えします。

 → 働きながらCFPと宅建を同時受験し合格した体験記【4年の勉強から得たもの】(前編)

働きながらCFPと宅建を同時受験して合格した体験記(前編)
参考働きながらCFPと宅建に同時合格した体験記【4年の勉強から得たもの】(前編)

続きを見る

-宅建
-, ,