ひろ@1級FP宅建士
▼教材制作会社にて,eラーニング・企業内研修の「教材制作」に 6年間たずさわっていた業務経験から,FP・宅建の学習用教材を点数づけレビューし,マニアックに解説しています.
▼合格した資格試験:
CFP全課目合格 / 1級FP技能士
宅地建物取引士 / 日商簿記
第二種 情報処理技術者
▼株式投資・債券投資 歴8年
教材制作者の1級FP宅建士が教材レビュー
宅建士の「資格登録申請」に必要な「10個の書類」の入手方法、必要書類の書き方から、郵送するまでを解説します。
実際に宅建士の「資格登録申請」を行った,実体験をもとにわかりやすく解説します。
2025/3/11 CFP, CFPと宅建の難易度比較, CFP難易度
CFPと宅建の合格者が「問題自体の難しさ」「試験範囲の広さ」「合格まで必要な勉強時間」「合格率」「偏差値」を解説しています。
この記事を読むことで、CFPと宅建の難易度が確認でき、受験を迷われている方の参考になると考えています。
異業種からの挑戦でCFPを受け,1点足りず不合格で悔しい思いをしたこともありました。
リベンジの年は,演習と,正確な知識を覚える努力をして合格を勝ち取りました。
この記事を読むことで,独学勉強方法の【ステップ】が理解でき【合格後の未来】もイメージできます。
元 教材制作者のプロが「みんなが欲しかった!宅建士の教科書」の教材評価を行っています。
この記事を読むことで、受験生のみなさまには、勉強開始までの教材選択の時間ロスを極力はぶき、勉強に多くの時間を使って効率よく学習を進めていだきたくことができます。
2023/10/3 TAC, わかって合格る宅建士, 宅建, 宅建テキスト
宅建士かつ元教材制作者の筆者が「わかって合格る宅建士基本テキスト」購入レビューを行っています.
メリットは「内容が正確で,ページが縦に分割されていなくて読みやすい」ことです.
この記事を読むことで「教材選択の時間ロス」をはぶくことができます.
当サイトでは、いち早くCFP試験の合格情報をお伝えいたします。
CFP試験の年度別「合格ライン」(合格点)「合格率」を一覧表にしてご提供いたします。
・宅建士の「登録実務講習」は必須ではないが、受けたほうが良い理由を解説しています。
・また「登録実務講習」の内容や、「修了試験の対策」も解説しています。
・この記事を読むことで、「登録実務講習」の必要性、「修了試験の準備・対策」までをイメージできるようになると思います。
異業種からの挑戦で宅建を受け,初年度は1点足りず不合格で悔しい思いをしました。
リベンジの年は正確な知識を覚える努力をして合格を勝ち取ることができました。
この記事を読むことで,合格までの【16ステップ】が理解でき【合格後の未来】もイメージできるようになります。